進撃のトシヒーロー

1996年、28歳の時にブラック企業で働き過ぎ意識不明に。2000年、呼吸困難を起こし入院。ネフローゼ症候群と腎不全発覚。2006年7月、38歳にして人工透析に。2013年、腎臓がんと心筋症が発覚。生きる気力もなくなりヘタレ生活が続くが、人工透析でも元気に生きられるやり方が分かって復活。ただ今、絶好調!(中畑清かっ!古っ!)

タグ:増え幅

DWまで毎回引けてるから安心??? とにかく増え幅さえ少なければそれで良い??? 全員同じように仕事をし透析量を延ばすのが理想??? ある医療者さんの間違いにすべて反論します。 ...

そうですね(-_-;) まあ、確かに最近は僕も6時間透析になって除水が楽になってしまったんで、基本を忘れがちなんですが(*´Д`) その通りですな。 あ、いや。 ちょっとこの間ツッコまれたもんですから。 適正な除水量の事ね(-_-;) ...

いや、何度も言うようですが、透析を受け始めた頃は、僕は10年で死ぬと思っていたんですよね。 きっとボロボロになって唸りながら、そして世を恨みながら死んでいくと思ってたんですけど(-_-;) 生きてる・・・(*´Д`) というか、2006年7月に透析導入してから11年半、今が ...

前に、透析の食事について書いて物議をかもしてしまったのですが、やはり僕の一般常識で考えると、透析の食事は違和感しか感じません。 カロリー不足にならないように脂っこい食べ物になったり、野菜や果物を控え目にしたりという部分ですね。 もちろん、カリウム値が上がり ...

まあ、いかに不調を起こさないように透析生活を送るかが大事な訳でしてね。 そのやり方は人それぞれで全く問題無いのですな。 透析を受けていても、そうそうブログネタになるような不調は転がっていないのですな。 という事で、今日も絶好調のトシヒーローです('◇')ゞ ...

SNS上には面白い御仁が何人かいますな。 まあ、大体はSNSに入ってくるくらいなので、主張が強い御仁か、そういう主張を見るのが好きな御仁かに分かれます。 今回、ちょっと透析の合併症について書きたいのですが、僕とはあまり関りを持っていない2人の主張の強い方を例に挙 ...

6時間透析になって5回の透析を受けました。 ん~(-_-;) まあ、僕の場合はそれまで以上に食べるのは難しいんですよね。 増え幅的に(*´Д`) 長時間透析のメリットの1つとして、「食事制限が緩くなる」というのがあります。 ...

2週間前までは4時間透析だったんですよね。 12月5日に5時間透析をやり、その週は5時間15分、5時間30分と時間を延ばして行きました。 そして12月12日から6時間透析となった訳です。 ダイアライザーは東レNV21-x 血液流量(QB)は280 プライミング時間は13分ですな。 ...
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ