僕の場合はすでに心疾患があるので(心臓にステントが2個入ってます)、心臓に負担がかかってると、時々分かる時があります。
ざっと羅列してみますと、
*時間当たりの除水量が一定を超えた時
*血圧低下時
*心拍数が一定を超えた時(運動などで)
*血圧が高くなってる時(僕は平時が110~120なので、150くらいでも負担がかかってると感じます)
*透析スタート直後数分
*増えが多い時
まあ、こんな感じですね。
やはり、体液量のコントロール(ドライウェイト)に関わる要素は大きい感じがします。
昨日、透析の諸先輩とも話したんですが、やはり増えが多いというのは、長時間透析をやってるから良いという訳でもありませんな(-_-;)
僕の場合、中1日は問題ないのですが、週末でも食事量を減らさないため、中2日時の体重が1回の透析の除水限界(時間650cc)を超えてしまう事もありますからな。
中には、透析20年近くやってる仲間の中にも、1度も除水のお残しをやった事が無いって人もいるくらいなので、やはり除水は必ず1回、1回の透析でちゃんと出来たほうが良い気もしますね。
まあ、6時間の透析をやってると、僕の場合は透析中の食事ができませんので、透析前にある程度食べてないと、透析後にちょっと影響が出るかな~。
なんか、6時間を始めた当初は、透析前におにぎりを食べてたんですが、それをやめたら、透析後に体が鈍い時があるんですよね。
間違いなく何かが引け過ぎてますな(-_-;)
となると、その分の増えも計算しとかねばならず、水分制限の苦手な僕にとってはちょっと痛いかもです(-_-;)

元々、心臓が弱いとはいえ、心疾患を招いたのは、やはり水分管理が甘かったのが原因かなとも思います。
ただまあ、僕の場合は、現在は精神的に良好でもありますな。(以前は辛かった)
アチコチで透析医の先生の話を聞いてると、厳しく食事制限・水分制限できる人の場合は別として、やはり厳しい摂生が苦手な人もいます。
そういう場合、そういった摂生しなきゃという思いが、精神疾患に繋がったりする場合もあるのですな。
うつ病とか。
満足感を得られない生活を死ぬまでずっとやるっていうのも、まあしんどいですわな(-_-;)
なので、中2日でも多く引ける6時間透析に移行したかったというのもあります。
まあ、とりあえず合併症も異所性石灰化やばね指などを持ってますが、透析生活で辛くなるのは血圧が低い時なので、血圧さえ下がらなければ僕の場合は大体、好調をキープできるというのは透析11年で分かりました。
なので、除水量と増え幅、そして心臓の問題は結構シビアですな(-_-;)
なのに、そこが苦手なのだから最悪でもあります。
更に、よく注意されてしまうんですが、ドライウェイトを上げたがらないという頑固な性格(-_-;)
ことごとく、心臓を傷めつけてしまったな・・・という反省もありますね。
同じ轍を踏んで欲しくないので、悪い手本として、この部分は書いておかなきゃと思います。
長時間だから増え放題でも大丈夫な訳では無くて、増えの余裕は少し上がるし、ある程度食べないと悪影響の部分もあるんですが、やはり増えは少ない方が良い事は間違いない訳です。
一方で、栄養の問題もあるので、リンやカリウムが上がりにくいのは助かりますけどね
4時間から6時間になっても増えは変わらず、制限していたカリウムやリン含有量の高いモノでも食べれるという感じになるでしょうか?
そんな感じです。
でも僕の感覚だと、4時間透析でもそこまで無茶苦茶な摂生はしなくても良い気がしますが(増え幅さえ多くなければ)。
僕のように増えが多い人は、透析の時間延長をしたほうが良いのは間違いないと思いますし。
どうしても増えてしまう人やリンが高くて困ってる人は、透析量上げたほうが良いですな。
スポンサーリンク
増えが多いと心臓に悪いのは本当だった
ざっと羅列してみますと、
*時間当たりの除水量が一定を超えた時
*血圧低下時
*心拍数が一定を超えた時(運動などで)
*血圧が高くなってる時(僕は平時が110~120なので、150くらいでも負担がかかってると感じます)
*透析スタート直後数分
*増えが多い時
まあ、こんな感じですね。
やはり、体液量のコントロール(ドライウェイト)に関わる要素は大きい感じがします。
昨日、透析の諸先輩とも話したんですが、やはり増えが多いというのは、長時間透析をやってるから良いという訳でもありませんな(-_-;)
僕の場合、中1日は問題ないのですが、週末でも食事量を減らさないため、中2日時の体重が1回の透析の除水限界(時間650cc)を超えてしまう事もありますからな。
中には、透析20年近くやってる仲間の中にも、1度も除水のお残しをやった事が無いって人もいるくらいなので、やはり除水は必ず1回、1回の透析でちゃんと出来たほうが良い気もしますね。
まあ、6時間の透析をやってると、僕の場合は透析中の食事ができませんので、透析前にある程度食べてないと、透析後にちょっと影響が出るかな~。
なんか、6時間を始めた当初は、透析前におにぎりを食べてたんですが、それをやめたら、透析後に体が鈍い時があるんですよね。
間違いなく何かが引け過ぎてますな(-_-;)
となると、その分の増えも計算しとかねばならず、水分制限の苦手な僕にとってはちょっと痛いかもです(-_-;)

中2日と水分制限が苦手
元々、心臓が弱いとはいえ、心疾患を招いたのは、やはり水分管理が甘かったのが原因かなとも思います。
ただまあ、僕の場合は、現在は精神的に良好でもありますな。(以前は辛かった)
アチコチで透析医の先生の話を聞いてると、厳しく食事制限・水分制限できる人の場合は別として、やはり厳しい摂生が苦手な人もいます。
そういう場合、そういった摂生しなきゃという思いが、精神疾患に繋がったりする場合もあるのですな。
うつ病とか。
満足感を得られない生活を死ぬまでずっとやるっていうのも、まあしんどいですわな(-_-;)
なので、中2日でも多く引ける6時間透析に移行したかったというのもあります。
心疾患になった部分で反省しかない
まあ、とりあえず合併症も異所性石灰化やばね指などを持ってますが、透析生活で辛くなるのは血圧が低い時なので、血圧さえ下がらなければ僕の場合は大体、好調をキープできるというのは透析11年で分かりました。
なので、除水量と増え幅、そして心臓の問題は結構シビアですな(-_-;)
なのに、そこが苦手なのだから最悪でもあります。
更に、よく注意されてしまうんですが、ドライウェイトを上げたがらないという頑固な性格(-_-;)
ことごとく、心臓を傷めつけてしまったな・・・という反省もありますね。
同じ轍を踏んで欲しくないので、悪い手本として、この部分は書いておかなきゃと思います。
長時間だから増え放題でも大丈夫な訳では無くて、増えの余裕は少し上がるし、ある程度食べないと悪影響の部分もあるんですが、やはり増えは少ない方が良い事は間違いない訳です。
一方で、栄養の問題もあるので、リンやカリウムが上がりにくいのは助かりますけどね
4時間から6時間になっても増えは変わらず、制限していたカリウムやリン含有量の高いモノでも食べれるという感じになるでしょうか?
そんな感じです。
でも僕の感覚だと、4時間透析でもそこまで無茶苦茶な摂生はしなくても良い気がしますが(増え幅さえ多くなければ)。
僕のように増えが多い人は、透析の時間延長をしたほうが良いのは間違いないと思いますし。
どうしても増えてしまう人やリンが高くて困ってる人は、透析量上げたほうが良いですな。
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
いや 全く心臓 元気なんです!
好き嫌いもないんです
コメント有難うございます。
好き嫌いなさそう(^◇^)
心臓が丈夫だと長生き出来ますよ(^◇^)