人工透析では、体の小さい人のほうが有利という話をよく聞きますね。
確かに、長期透析者表彰でも表彰されている患者さんは体の小さいかたが多いと感じますね。
あくまで僕の主観ですが。(そう思っているからそう見えるという部分もあるかも)
やはり、体が小さい人のほうが大きい人に比べて体液量が少ないですからな。
同じ透析条件なら、体の小さい人のほうが、透析量が上がる訳です。
確かに、長期透析者表彰でも表彰されている患者さんは体の小さいかたが多いと感じますね。
あくまで僕の主観ですが。(そう思っているからそう見えるという部分もあるかも)
やはり、体が小さい人のほうが大きい人に比べて体液量が少ないですからな。
同じ透析条件なら、体の小さい人のほうが、透析量が上がる訳です。
単なるルーティンで仕事してるだけのスタッフさんの気持ちが分からない
ただ、体が大きくても、40年以上の透析をやってこられたかたも見た事があります。
で、そういうかたが、どういう透析を受けているのかが気になりますよね。
やっぱり、透析時間を延ばしたり、頻回(週4回以上、もしくは隔日透析)透析をやっていたりしますね。
透析量を増やした方が予後が良いというのは、こういった状況を見ても一目瞭然であって、疑う余地はほとんど無いように感じます。
しかし、残念ながら、いまだ透析時間を延ばしたがらない病院は多々あります。
まあ、スタッフさんを責めても仕方ありませんけどね。
病院の方針であったり、主治医の指示でそうなってますから。
ただ、僕が不思議なのは、そういう患者にメリットの少ない透析をしている病院でありながら、そういった病院で働くスタッフさんの心理が分からないという事です。
僕がもしも、医療の現場で働く立場とすれば、やはり病気を治し患者さんの笑顔をたくさん見れる病院で働きたいですよね。
そのほうが、高度な医療を学べますし、自分自身にメリットが大きいですから。
数々のスキルアップも出来そうです。
良いことづくめのような気がします。
例え、個人病院であっても、先進的透析を行っている病院はたくさんあります。
なのに、そういった病院で仕事したいとは思わないんでしょうか?
4時間もっぱらの単なるルーティンワークに成り下がっている病院の透析室で働いている人の気持ちが分からん(-_-;)
この人たちは何のために「医療」という特殊な世界に入ったのでしょう。
わざわざ資格まで取って。
大丈夫なんでしょうか?
いや、そうなんですよね。
自分自身を進歩させようという気持ちの無い人の元で透析を受けても、やがてはボロボロの体にされてズタズタになって死んでいくしかありません。
進歩する気のない人たちですから。
患者の予後に目はいかないでしょうな。
まあ、類は友を呼ぶという事なのでしょう。
僕の知り合い患者さんの中にも、少ない透析量でいかに多くの薬を処方するか? という病院で透析を受けていた方も何人もおられます。
ああいった病院で働いている人間は、そもそも金の為だけに仕事してるんでしょうね。
何が楽しくてそんな仕事をしてるのかが、全く理解できませんな。
あはは(^◇^)
そう言えば、透析とは全く関係ないある個人病院があって、そこの病院はその地域で物凄く評判が悪い訳です。
で、その病院の理事長さんと知り合いなんですが、まあ、看護師さんを募集しても人が来ないそうです。
そりゃそうでしょう。
普通、誰しもそんな評判の悪い病院で働きたくは無いでしょう。
〇〇さん、そりゃ、そこの院長が変わらないと人は来ないですよ(*'▽')
しかし、個人病院なので院長は変えられませんよね。
代替わりを待つしかないのでしょう。
あはは(^◇^)
そこの病院に行ったが、5回通っても治らなかったのに、大学病院に行ったら1回行っただけで治ったとか言ってる患者さんがいました(*'▽')
なんじゃ、そりゃ(-_-;)

評判の悪い病院程、給料が良い気がする
なんか、毒づいた発言ですけどね。
例えば、主婦の看護師さんで、通勤距離の問題でそこで働いてるというのであれば分からないではありません。
しかし、病院なんてそこら辺中にある訳ですから、別にわざわざそんな単なるルーティンになってるだけの質の低い透析病院で働かなくとも・・・。
って思っちゃいますよね(*'▽')
ある質の高い透析医療を展開している病院では、患者数が増えるに伴い病床数を増やしていったらしいですが、やはりスタッフさんも優秀なかたが次々と集まってきたらしいです。
まあ、当然ですな。
そういう医療をやれる病院で働いたほうがスタッフさんもメリットが大きいですからね。
誰だって、自分を磨きたいという気持ちはありますから。
高度な医療を学べて、自分のスキルアップになる。
これほど生き甲斐を感じる仕事はそんなに多くもないでしょうからな。
今後は、透析室勤務では人件費の関係で臨床工学技士さんの割合、また若いスタッフさんの割合が増えていくと思われます。
自分自身が、やりがいを得られない透析室で勤務したりしないように注意して欲しいですね。
いくら給料が良くても、それじゃあ(-_-;)
(そういう評判の悪い病院程、高額の給料を出しバンバン募集してる気が・・・)
患者の精神性の話はよくされるのに、医療者の精神性は語られないのはおかしい
でも、それですと、金にしか興味のない人間的に問題の多いスタッフさんが増えそうですな(^◇^)
あ~(-_-;)
そのような透析病院で透析を受けてる人たちがとても気の毒ですな。
ほぼ、透析の不満だけで残りの人生を送っていくのでしょうな(-_-;)
また、そういう病院で働いているうちにスタッフさんもドンドン初心を忘れ、精神が退化していくのでしょう。
なんか、こういう事を考えて行くと、評判の悪い病院の製造方法が分かって来ますね(*'▽')
ある意味、適材適所になってるかも知れませんね。
向上心の無い人間が集まる病院・・・。
何となく恐怖を感じます。
逆に、主治医や院長の向上心が強ければ、そういったスタッフさんが集まって来ますので、凄く優良な病院が出来上がりそうです。
あ~、
そういう病院で透析を受けてると、患者も気持ち良いし、精神が磨かれますね。
素直に透析医療や現場のスタッフさんに感謝できるし、気持ちが変わってきます。
せっかく生き延びてるんだから、何か世の役に立つ事をやろう!(*'▽')
という気持ちにもなりますよね。
格差の大きい透析医療では顕著にこういった事象が起きてますね。
僕なんか、今まで出会った優秀な医師や看護師さんたちを集めて、オールスターズ透析クリニックを開業する妄想を繰り返しております(^◇^)
まあ、そう都合良くいかないでしょうけども(-_-;)
透析では、患者の精神の話が色々ありますが、医療者さんの精神の話はされないですよね。
そんなんで良いのか? と思っているのは僕だけなんでしょうか?
スポンサーリンクただ、体が大きくても、40年以上の透析をやってこられたかたも見た事があります。
で、そういうかたが、どういう透析を受けているのかが気になりますよね。
やっぱり、透析時間を延ばしたり、頻回(週4回以上、もしくは隔日透析)透析をやっていたりしますね。
透析量を増やした方が予後が良いというのは、こういった状況を見ても一目瞭然であって、疑う余地はほとんど無いように感じます。
しかし、残念ながら、いまだ透析時間を延ばしたがらない病院は多々あります。
まあ、スタッフさんを責めても仕方ありませんけどね。
病院の方針であったり、主治医の指示でそうなってますから。
ただ、僕が不思議なのは、そういう患者にメリットの少ない透析をしている病院でありながら、そういった病院で働くスタッフさんの心理が分からないという事です。
僕がもしも、医療の現場で働く立場とすれば、やはり病気を治し患者さんの笑顔をたくさん見れる病院で働きたいですよね。
そのほうが、高度な医療を学べますし、自分自身にメリットが大きいですから。
数々のスキルアップも出来そうです。
良いことづくめのような気がします。
例え、個人病院であっても、先進的透析を行っている病院はたくさんあります。
なのに、そういった病院で仕事したいとは思わないんでしょうか?
4時間もっぱらの単なるルーティンワークに成り下がっている病院の透析室で働いている人の気持ちが分からん(-_-;)
この人たちは何のために「医療」という特殊な世界に入ったのでしょう。
わざわざ資格まで取って。
大丈夫なんでしょうか?
いや、そうなんですよね。
自分自身を進歩させようという気持ちの無い人の元で透析を受けても、やがてはボロボロの体にされてズタズタになって死んでいくしかありません。
進歩する気のない人たちですから。
患者の予後に目はいかないでしょうな。
まあ、類は友を呼ぶという事なのでしょう。
僕の知り合い患者さんの中にも、少ない透析量でいかに多くの薬を処方するか? という病院で透析を受けていた方も何人もおられます。
ああいった病院で働いている人間は、そもそも金の為だけに仕事してるんでしょうね。
何が楽しくてそんな仕事をしてるのかが、全く理解できませんな。
あはは(^◇^)
そう言えば、透析とは全く関係ないある個人病院があって、そこの病院はその地域で物凄く評判が悪い訳です。
で、その病院の理事長さんと知り合いなんですが、まあ、看護師さんを募集しても人が来ないそうです。
そりゃそうでしょう。
普通、誰しもそんな評判の悪い病院で働きたくは無いでしょう。
〇〇さん、そりゃ、そこの院長が変わらないと人は来ないですよ(*'▽')
しかし、個人病院なので院長は変えられませんよね。
代替わりを待つしかないのでしょう。
あはは(^◇^)
そこの病院に行ったが、5回通っても治らなかったのに、大学病院に行ったら1回行っただけで治ったとか言ってる患者さんがいました(*'▽')
なんじゃ、そりゃ(-_-;)

評判の悪い病院程、給料が良い気がする
なんか、毒づいた発言ですけどね。
例えば、主婦の看護師さんで、通勤距離の問題でそこで働いてるというのであれば分からないではありません。
しかし、病院なんてそこら辺中にある訳ですから、別にわざわざそんな単なるルーティンになってるだけの質の低い透析病院で働かなくとも・・・。
って思っちゃいますよね(*'▽')
ある質の高い透析医療を展開している病院では、患者数が増えるに伴い病床数を増やしていったらしいですが、やはりスタッフさんも優秀なかたが次々と集まってきたらしいです。
まあ、当然ですな。
そういう医療をやれる病院で働いたほうがスタッフさんもメリットが大きいですからね。
誰だって、自分を磨きたいという気持ちはありますから。
高度な医療を学べて、自分のスキルアップになる。
これほど生き甲斐を感じる仕事はそんなに多くもないでしょうからな。
今後は、透析室勤務では人件費の関係で臨床工学技士さんの割合、また若いスタッフさんの割合が増えていくと思われます。
自分自身が、やりがいを得られない透析室で勤務したりしないように注意して欲しいですね。
いくら給料が良くても、それじゃあ(-_-;)
(そういう評判の悪い病院程、高額の給料を出しバンバン募集してる気が・・・)
患者の精神性の話はよくされるのに、医療者の精神性は語られないのはおかしい
でも、それですと、金にしか興味のない人間的に問題の多いスタッフさんが増えそうですな(^◇^)
あ~(-_-;)
そのような透析病院で透析を受けてる人たちがとても気の毒ですな。
ほぼ、透析の不満だけで残りの人生を送っていくのでしょうな(-_-;)
また、そういう病院で働いているうちにスタッフさんもドンドン初心を忘れ、精神が退化していくのでしょう。
なんか、こういう事を考えて行くと、評判の悪い病院の製造方法が分かって来ますね(*'▽')
ある意味、適材適所になってるかも知れませんね。
向上心の無い人間が集まる病院・・・。
何となく恐怖を感じます。
逆に、主治医や院長の向上心が強ければ、そういったスタッフさんが集まって来ますので、凄く優良な病院が出来上がりそうです。
あ~、
そういう病院で透析を受けてると、患者も気持ち良いし、精神が磨かれますね。
素直に透析医療や現場のスタッフさんに感謝できるし、気持ちが変わってきます。
せっかく生き延びてるんだから、何か世の役に立つ事をやろう!(*'▽')
という気持ちにもなりますよね。
格差の大きい透析医療では顕著にこういった事象が起きてますね。
僕なんか、今まで出会った優秀な医師や看護師さんたちを集めて、オールスターズ透析クリニックを開業する妄想を繰り返しております(^◇^)
まあ、そう都合良くいかないでしょうけども(-_-;)
透析では、患者の精神の話が色々ありますが、医療者さんの精神の話はされないですよね。
そんなんで良いのか? と思っているのは僕だけなんでしょうか?
コメント
コメント一覧 (10)
士が師に変わったりしても志を感じる人には、なかなか会えませんね。
資格や立場だけで人は人を評価する訳ではない、そんな事に気付いていない人も多いです。
就職って割り切ってるなら、それでいいですけど
社会常識や人間性は、コチラから見て接して解りますもんね。
透析を受けている患者側からしたら、言わんとすることはわかるのですが、外に働きに出ている人間として言わせてもらうと、なかなか理想と現実というものがあると思います。
家族がいる以上、生きていくために収入を得なければなりません。
看護師になろうと思った人が、就職先を決める場合、家から近い、人間関係が良好、給与面など待遇等で決めると思います。
まぁ中にはこの先生の下で働きたいと言う思いで選択する人もいると思いますが。
病院の良し悪しは院長及びその周辺の経営に関わる人で決まるもので、スタッフ個々にあまり関係がないんじゃないかと思います。
スタッフの良し悪しはあくまで個人の問題で良い病院にも性格悪い人もいると思いますし、悪い病院にも性格いい人もいると思います。
私も透析患者ですし、スタッフに対して腹の立ったことも多々ありますが、今日のブログの内容は読む人によっては反感を買いそうな内容だと思い、透析患者側と言うより、会社勤めをしている人間としての意見を述べさせてもらいました。
すべての人が自分のやりたい仕事につき、理想的な環境で仕事ができているわけではないと思います。
私も頭下げるばっかりの仕事…
しんどいですけど、身体障害者ですし、歳もとってますし、他に行くところもないですし、与えられたポジションでベストを尽くすしかないと思い頑張ってます。
そう人も多いと思いますよ。
すいません、長々と。
私自身は技士でも看護師でもありませんが、現場を見ているとついていけずは脱落していくスタッフをたくさん見てきました。医師の指導も厳しいですし、多くの患者さんのデータ解析やコンディションに合わせた透析を考えたり、合間に勉強会や学会発表があったりと残業も多くなりがちです。
おそらく自分の時間や休息もうまくとれていない者もいるかもしれません。
それだけのことをしても応えてくれない患者さんも多くいます。
ですが、残っているスタッフは向上心が高い者だけではありません。
いろんな患者さんがいるようにスタッフにもいろいろあると思います。
今日の記事は理想論のように思えました。
>ああいった病院で働いている人間は、そもそも金の為だけに仕事してる
>主婦の看護師さんで、通勤距離の問題でそこで働いてる
他の方も指摘されていますが、良い透析をしている施設には、良いスタッフが集まり、患者さんもハッピーになれる…というお話は、少し理想化しすぎでしょうか。
私が想像するに、透析施設で働くスタッフの方々は、透析医療に関わるのがダメでないことを大前提として、給与などの雇用条件、通勤のしやすさ、(働いてからは)職場の人間関係などで、選択しているのではないでしょうか。良い透析とはこういうもだという考えを持ち、それが第一で、先に書いた様なことは二の次と言えるスタッフは、そう多くないのでは?
また、現状では、特化して良い透析をしている施設というのは少なく、比較的多いのは、平均的な治療の提供を基本としている施設ではないかと思います。従って、働く方々も、自分の施設が「悪い」施設だけど、我慢して働いているという感覚はないでしょう。
おそらく一般の企業に勤めている方も、社会貢献をしている優良企業でなければ働かないなどとは考えておらず、売り上げを増やすことが目的でも、反社会的な業務でなければいいか程度の人の方が多いのではないかと思います。
自分も経営者になってわかりましたが、燃えるスタッフばかり集まる/集めるということはなく、普通の意欲の方にしっかり働いていただけるということの方が重要です。良い透析を前面に出しているからといって、どんどん意欲的な方の応募があるなんていうことはありません。
そうなんですよね。
やはり、警察官とか、医師や医療従事者、学校の先生、政治家などは聖職であると僕は考えています。
である以上、理想や志は問われる訳ですね。
問わなきゃ、腐敗が始まってしまいます。
政治の汚職、医療での殺人行為、学校の先生の子供への性的いたずら、警察官の犯罪、こういったものを認めてしまう世界はどうなのか? という事にも繋がってしまいますね。
いえ~、いいですよ~(*'▽')
そうですね。
いまちゃんの立場を考えると、そういう風に思いますよね。
立場も考えず書いてしまい御不快になられたらすいません。
良い意見をもらったので、ブログで引用させてもらいます。
よろしくです。
自己紹介がないのでどういう立場からおっしゃられてるのかがよく分かりませんが、良い意見を有難うございます。
当ブログコメント規定により、ブログ記事で返信させて頂きます。
有難うございました。
貴重なご意見を有難うございます。
こちらのコメントに関しての返信は、ブログ記事本体のほうでさせて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました(^◇^)
確かに患者さんのことを考えてない施設とても多いです。志高くして入職しても、結局上に潰されます。
ですが、一つの病院で長く働けないと技士はなかなか次が見つからなくなります。幸い私は転々虫と化してますが、拾ってくれる病院あるので助かっています。
なので患者さんの主観だけで「評判の悪い病院で働くスタッフの気が知れない」とはいってほしくないです。
それは申し訳ありませんでした。
確かに医療現場では色々あると思います。
僕もそういう状況をこれまでの闘病生活で何度も目にしてきました。
ただ、僕が分かって欲しいのは、そんなのは他の一般社会でも同じです。
医療職だけが特別ではありません。
僕は職を転々としてきましたが、やはりそれでは社会の評価は下がる一方です。
僕は営業職を何度か経験しております。
粗悪な商品を売る営業もありました。
自分が誇りを持てぬ仕事をしても、心がすさむばかりです。
そういう部分に気付いていただけますと有難いです。
仕事も仕方なく食べていくためにやらなきゃならない部分もあるでしょう。