お久しぶりですm(__)m
2020年6月1日より自宅待機が明けまして、通常勤務で働いてますトシヒーローです('◇')ゞ
梅雨時期でもありますので、外で働くというのは
「気持ちいい~(*'▽')」だけではなく、最近の暑さやジメジメ感もあって色々大変ではあります。
(「外で働く」と言っても僕の場合は事務職なので室内ですけどね(-_-;) 女性の多い職場ですので冷房が弱めで暑さが少し辛いっす(>_<))
おお!
そう言えば、バンザイさんの「新・透析バンザイ」が出てましたね~(*'▽')

何かもうすでに注文が殺到しているようでして入手が困難になっているという噂です。
(Amazonなどで購入すると比較的早くに手に入るのではないかと思います)
とりあえず、うちは家族の分も含めて3冊は買いたいと思っていたのですが、殺到する事も考え、とりあえずまずは1冊購入しておきました。(これは僕の分として読みます。妻の分や親の分は混雑が落ち着いてから買う事にしますm(__)m)
今回の新作は凄かったですね~(*'▽')
特に透析の歴史や、子供の頃からの透析組エピソードが必見ですね(^◇^)ノ
結構、泣いてしまいました~(≧▽≦)
うちの妻や、僕も少々出てきますのでね。
超オススメの1冊です~。
こういうのを読んでしまうと、僕もかつての発信意欲がモリモリと湧き上がってしまうんですけどね(-_-;)
透析について言いたい事は、逆襲と進撃でほぼほぼ言い尽くしてるはずなんですが、心の葛藤が残る患者さんに伝えておきたい事はまだまだあります。
というのも、僕は現在、「在宅血液透析」で「週6回×1回3時間」という透析をしてます。
社会に出ますと、僕と同じように仕事をしながらの透析患者さんに度々出くわします。
「おお! あなたも透析してるんですか~?」という機会が結構あるというのは、何かと心強いです(^◇^)
ですけどね、僕が「在宅で透析」していると伝えると、大体は
「腹膜透析ですか~?」と言われてしまう事、
「えっ! 週6回って(-_-;) 週3回でも辛いのに、よくそんな事が出来ますねw」みたいな返答が返ってくる事も多い(>_<)
あっはっは(^◇^)
「在宅血液透析」というのはまだまだ拡散が必要ですよ~。
「オーバーナイト透析」も同様に施設数が少ないのもあって知られていませんね。
酷い地域では、看護師さんや臨床工学技士さん、透析の先生ですら知らない場合がある訳ですよ(←これは素人並みですので、ちゃんと勉強して下さい。プロが知らないのは論外です。今年はコロナ影響で学会がどうなるか分かりませんが、ちゃんと「長時間透析」や「在宅血液透析」の学会も大盛況で開催されていますよ。)
いや、この「腹膜透析」と勘違いされる事は、置いておきましょう。
これは説明すればすぐ分かって頂けますのでね。
大体は
「病院でやる血液透析を自宅でやる」と言えば伝わります。
「えっ? 奥様が看護師さんなんですか~???」とかも言われますね。
「いやいや、僕が自分で刺すんですヨ~(*'▽')」というと、驚かれる事もありますね(>_<)
で、問題はこの
「週3回でも辛いのに、よく週6回も透析が出来るよな。」という部分ですね。
これな、そっくりそのままお返しします~(*'▽')
「よく、そんなしんどい週3回透析をいつまでも続けていられますよね~。週6回だと辛さ半減ですよ~。」と言いたい!
もちろん、個人差はあると思います。
僕のブログを読んで、4時間透析を5時間に延ばしてもらったという方がいまして、その方が言ってたことなんですが・・・
「透析が1時間長くなったら、透析の辛さが倍増した!」と言われた事があります(>_<)
ん~。
これな(-_-;)
確かに僕も4時間から5時間にしてもらった事が過去にあります。
もうね、6年近く4時間透析をしてきてた時代でしたので、5時間になったら突然、透析時間が強烈に長く感じましたね(-_-;)
体調も4時間の時よりはやや良くなっていると感じるんですが、そこまで凄い違いを感じない。
なので、その時間の辛さだけが強調されてしまうんですわ~w
確かに、透析時間が伸びて(透析回数が増えて)楽になる・・・というのは一部語るのが難しい部分はあるんですよね。
劇的に体調が変わらないと、楽さは感じない。
それは僕も思います。
ただね、今のように、自分が腎不全である事すら忘れて仕事に没頭できる体力が蘇ってしまうような透析を受けていますとね、
こうなってくると、透析の辛さとかはまるで感じない(←これは言い過ぎだが、これに近い感覚はある)。
現実に、毎日3時間の透析をしてますと、僕のように元々(4時間透析時代)透析後クレアチニン値
が4~6くらいあったのが、2台で安定します。(0.9~1.4くらいで落ち着いてるという人もいるそうです)
この数値が、毎日透析してるおかげで悪化しづらい訳ですね。
クレアチニン2というのはすでに「腎不全」と言い切れる数値ですが、この程度だとほぼほぼ無症状でしたよね。
ここですな。
個人差はありますが、僕の場合、腎不全末期症状(貧血や呼吸困難、食欲不振など)が出たのはクレアチニン値4~6(透析導入前の話です)辺りでした。
そして、クレアチニン値8で人工透析導入が確定。
実際に導入となった時にはクレアチニン値12まで悪化してました。
そして、そのクレアチニン値12という数値は、透析導入していない方にとっては「致死」も十分考えられる危険水域でもあります。
僕にとって、透析導入後のクレアチニン値で1番クレアチニン値が上がった時は16台後半くらいだったと思います。
その数値、透析患者じゃなければ、すでに死んでる数値ですぜ、旦那!
1度の透析でクレアチニン値4~6程度までしか下がらず、中2日時の朝にはクレアチニン値が14~17・・・。
透析である程度まで下がるから何とか生きてるという数値。
ん~。
そりゃ、不調にもなる訳だ。
現在は日曜日以外は全日透析してますので、最大で中1日まで。
その時の透析前クレアチニン値は9程度です。
となると、2~9で現在は安定してる訳ですな。
4~17が2~9!
半減してるではないか!
あっはっは(^◇^)
そりゃ、調子いい訳だ!
クレアチニン値9になるのは、月曜日のみ。
それ以外は2~6安定。
こりゃ、それっぽい症状が出なくなるわぁ。
僕が透析を受けて、3時間で受けられたのは最初の2回のみでした。
その後、4時間透析となり、病院が変わって1年半くらい5時間透析を行いました。
更に病院が変わった後、6時間透析を実施。
現在は在宅透析にて週6回×1回3時間透析となった次第です。
現在の在宅は除いて、3時間透析を受けたのは最初の2回でしたが、3回目の透析で4時間透析になった時に僕はこう感じました。
透析も3時間まではそんなにしんどくないなぁ。
3時間~4時間のところの1時間が結構辛い。
ここの辛さが終盤に向かうほど辛くなってくる。
3時間40分からの残り20分は苦行というしかないな!
おお!
つまり、3時間透析はしんどくない訳です(^◇^)ノ
しかし、残念ながら3時間透析には大きな問題があります。
血液中の毒素を透析でほぼほぼ排出できるまでの時間は、約3時間(個人差があります)と言われております。
えっ!
だったら、3時間透析でよくね?
と、思ったら大間違い。
体内にいる毒素の大部分は血液内にいません。
体液全体の中の血液部分はたったの5%に過ぎません(-_-;)
つまり、3時間透析は、
「とりあえずの毒素だけは引いておきましたぁ! 死に物狂いで自己管理してこれ以上毒素を増やさないように気を付けて下さいね。では、次回、お待ちしております。」という状況に過ぎません。
そして、1日半もたてば、血液内が元通りの毒素状態に戻ってしまっています。
しかし、そこではまだ透析が出来ない。
更にもう半日が経過しないと、透析を受けられません。
週3回透析で、1回3時間の透析を受けるというのは、こういう状況です。
その、更に半日を過ごす間に、更なる毒素量を体内に蓄積させていき、それはいつか体にダイレクトに影響を与えます。
筋肉組織に十分な酸素が毒素が邪魔して供給できなくなり、歩きづらい、すぐ呼吸がしんどくなる、長時間立ってるのさえ辛い・・・。
そんな体になっていき、運動量が落ちるから筋肉も低下。
歩かなくなってどんどん体力低下。
十分食べられないから、栄養が不足して免疫機能が大きく低下。
少しの事ですぐ熱が出る。
ああ~(-_-;)
こうなってしまいますと、透析で15年以上生き続けるのは不可能かも知れませんね。
あ、15年も生きられるんだったら3時間透析でよくね?
あはは(^◇^)
いや、最後の5年は地獄だぞ!
その時になって後悔しても僕は全く痛くも痒くもありませんけどね(-_-;)
しかし、必見!
そんな3時間透析ですが、僕のように頻回透析にしてしまえば断然優位となってしまうのですな(*'▽')
つまり、しんどくなる前に透析が終われる3時間透析。
それを毎日繰り返す事で、体液中の毒素をむやみに増やさない!
むしろ全ての数値が低め安定で有効。
β2ミクログロブリンの数値が激減した事(40→13)でも分かるように、週6回透析すれば1回当たり3時間でも十分以上に透析が出来てるというね(*'▽')
体が軽く、いくらでも歩けるから運動量は落ちない。
3時間で透析がしんどくないから、透析時間はもっと時間を有効に使えますぜ。
バリバリ食べても毎日透析できるから増え過ぎという概念がない!
栄養状態も良いから免疫力低下ってなあに??? という感じで過ごせます。
僕は月~金の仕事日の1日歩数が1万歩を超えています(^◇^)ノ
仕事で疲れる事も多いですが、一晩で普通に元通り。
思った以上に順調にフルタイム勤務が出来ております。
帰ってからご飯をたっぷり食べて透析して寝る。
そんな日々でも全然元気!
週3回×1回6時間の透析で週18時間透析となり、それは「長時間透析」と呼ばれますが、週6回×1回3時間透析も週で換算すると同じ18時間透析です。
なのに、その効果はHDPでは2倍となっております。
透析はあくまで頻回透析が最強であり、その次が時間の長さとなります。
楽な3時間透析、回数を行う事で体調が更に良くなる。
3時間なので、透析中はネットで映画でも観て楽しく過ごしましょう(*'▽')
なんの苦痛も無い。
在宅なので、嫌いな患者さんに心を乱される事もありません!
透析オワタ~となり、返血し片づけたら寝る!
朝起きて、仕事行ってきま~す!
めっちゃ元気!
なんだろうか?
この状況は???
会社でよく透析の事を聞かれます。
その時、僕はこう答えるようにしております。
「かつては何度も死にかけた僕ですが、運よく、優秀な医師や看護師さんや技士さん、透析仲間に出会えたおかげで人生が変わり、今は世界最高の医療を受ける事が出来るようになりました。おかげで諦めていた社会復帰も出来、楽しく毎日を過ごさせてもらってます。自分の体が弱い事を気にして何かにつけて気を使わなきゃならないことがなくなり、普通の人と同じように過ごせております。」とね(*'▽')
スポンサーリンク
2020年6月1日より自宅待機が明けまして、通常勤務で働いてますトシヒーローです('◇')ゞ
梅雨時期でもありますので、外で働くというのは
「気持ちいい~(*'▽')」だけではなく、最近の暑さやジメジメ感もあって色々大変ではあります。
(「外で働く」と言っても僕の場合は事務職なので室内ですけどね(-_-;) 女性の多い職場ですので冷房が弱めで暑さが少し辛いっす(>_<))
「新・透析バンザイ」が発売された!
おお!
そう言えば、バンザイさんの「新・透析バンザイ」が出てましたね~(*'▽')

何かもうすでに注文が殺到しているようでして入手が困難になっているという噂です。
(Amazonなどで購入すると比較的早くに手に入るのではないかと思います)
とりあえず、うちは家族の分も含めて3冊は買いたいと思っていたのですが、殺到する事も考え、とりあえずまずは1冊購入しておきました。(これは僕の分として読みます。妻の分や親の分は混雑が落ち着いてから買う事にしますm(__)m)
今回の新作は凄かったですね~(*'▽')
特に透析の歴史や、子供の頃からの透析組エピソードが必見ですね(^◇^)ノ
結構、泣いてしまいました~(≧▽≦)
うちの妻や、僕も少々出てきますのでね。
超オススメの1冊です~。
週6回透析なのに、週3回透析より辛さが半減する!
こういうのを読んでしまうと、僕もかつての発信意欲がモリモリと湧き上がってしまうんですけどね(-_-;)
透析について言いたい事は、逆襲と進撃でほぼほぼ言い尽くしてるはずなんですが、心の葛藤が残る患者さんに伝えておきたい事はまだまだあります。
というのも、僕は現在、「在宅血液透析」で「週6回×1回3時間」という透析をしてます。
社会に出ますと、僕と同じように仕事をしながらの透析患者さんに度々出くわします。
「おお! あなたも透析してるんですか~?」という機会が結構あるというのは、何かと心強いです(^◇^)
ですけどね、僕が「在宅で透析」していると伝えると、大体は
「腹膜透析ですか~?」と言われてしまう事、
「えっ! 週6回って(-_-;) 週3回でも辛いのに、よくそんな事が出来ますねw」みたいな返答が返ってくる事も多い(>_<)
あっはっは(^◇^)
「在宅血液透析」というのはまだまだ拡散が必要ですよ~。
「オーバーナイト透析」も同様に施設数が少ないのもあって知られていませんね。
酷い地域では、看護師さんや臨床工学技士さん、透析の先生ですら知らない場合がある訳ですよ(←これは素人並みですので、ちゃんと勉強して下さい。プロが知らないのは論外です。今年はコロナ影響で学会がどうなるか分かりませんが、ちゃんと「長時間透析」や「在宅血液透析」の学会も大盛況で開催されていますよ。)
いや、この「腹膜透析」と勘違いされる事は、置いておきましょう。
これは説明すればすぐ分かって頂けますのでね。
大体は
「病院でやる血液透析を自宅でやる」と言えば伝わります。
「えっ? 奥様が看護師さんなんですか~???」とかも言われますね。
「いやいや、僕が自分で刺すんですヨ~(*'▽')」というと、驚かれる事もありますね(>_<)
で、問題はこの
「週3回でも辛いのに、よく週6回も透析が出来るよな。」という部分ですね。
これな、そっくりそのままお返しします~(*'▽')
「よく、そんなしんどい週3回透析をいつまでも続けていられますよね~。週6回だと辛さ半減ですよ~。」と言いたい!
もちろん、個人差はあると思います。
僕のブログを読んで、4時間透析を5時間に延ばしてもらったという方がいまして、その方が言ってたことなんですが・・・
「透析が1時間長くなったら、透析の辛さが倍増した!」と言われた事があります(>_<)
ん~。
これな(-_-;)
確かに僕も4時間から5時間にしてもらった事が過去にあります。
もうね、6年近く4時間透析をしてきてた時代でしたので、5時間になったら突然、透析時間が強烈に長く感じましたね(-_-;)
体調も4時間の時よりはやや良くなっていると感じるんですが、そこまで凄い違いを感じない。
なので、その時間の辛さだけが強調されてしまうんですわ~w
確かに、透析時間が伸びて(透析回数が増えて)楽になる・・・というのは一部語るのが難しい部分はあるんですよね。
劇的に体調が変わらないと、楽さは感じない。
それは僕も思います。
ただね、今のように、自分が腎不全である事すら忘れて仕事に没頭できる体力が蘇ってしまうような透析を受けていますとね、
こうなってくると、透析の辛さとかはまるで感じない(←これは言い過ぎだが、これに近い感覚はある)。
現実に、毎日3時間の透析をしてますと、僕のように元々(4時間透析時代)透析後クレアチニン値
が4~6くらいあったのが、2台で安定します。(0.9~1.4くらいで落ち着いてるという人もいるそうです)
この数値が、毎日透析してるおかげで悪化しづらい訳ですね。
クレアチニン2というのはすでに「腎不全」と言い切れる数値ですが、この程度だとほぼほぼ無症状でしたよね。
ここですな。
個人差はありますが、僕の場合、腎不全末期症状(貧血や呼吸困難、食欲不振など)が出たのはクレアチニン値4~6(透析導入前の話です)辺りでした。
そして、クレアチニン値8で人工透析導入が確定。
実際に導入となった時にはクレアチニン値12まで悪化してました。
そして、そのクレアチニン値12という数値は、透析導入していない方にとっては「致死」も十分考えられる危険水域でもあります。
僕にとって、透析導入後のクレアチニン値で1番クレアチニン値が上がった時は16台後半くらいだったと思います。
その数値、透析患者じゃなければ、すでに死んでる数値ですぜ、旦那!
1度の透析でクレアチニン値4~6程度までしか下がらず、中2日時の朝にはクレアチニン値が14~17・・・。
透析である程度まで下がるから何とか生きてるという数値。
ん~。
そりゃ、不調にもなる訳だ。
現在は日曜日以外は全日透析してますので、最大で中1日まで。
その時の透析前クレアチニン値は9程度です。
となると、2~9で現在は安定してる訳ですな。
4~17が2~9!
半減してるではないか!
あっはっは(^◇^)
そりゃ、調子いい訳だ!
クレアチニン値9になるのは、月曜日のみ。
それ以外は2~6安定。
こりゃ、それっぽい症状が出なくなるわぁ。
秘訣は1回3時間透析にある(あくまで週5回以上やる必要がある)
僕が透析を受けて、3時間で受けられたのは最初の2回のみでした。
その後、4時間透析となり、病院が変わって1年半くらい5時間透析を行いました。
更に病院が変わった後、6時間透析を実施。
現在は在宅透析にて週6回×1回3時間透析となった次第です。
現在の在宅は除いて、3時間透析を受けたのは最初の2回でしたが、3回目の透析で4時間透析になった時に僕はこう感じました。
透析も3時間まではそんなにしんどくないなぁ。
3時間~4時間のところの1時間が結構辛い。
ここの辛さが終盤に向かうほど辛くなってくる。
3時間40分からの残り20分は苦行というしかないな!
おお!
つまり、3時間透析はしんどくない訳です(^◇^)ノ
しかし、残念ながら3時間透析には大きな問題があります。
血液中の毒素を透析でほぼほぼ排出できるまでの時間は、約3時間(個人差があります)と言われております。
えっ!
だったら、3時間透析でよくね?
と、思ったら大間違い。
体内にいる毒素の大部分は血液内にいません。
体液全体の中の血液部分はたったの5%に過ぎません(-_-;)
つまり、3時間透析は、
「とりあえずの毒素だけは引いておきましたぁ! 死に物狂いで自己管理してこれ以上毒素を増やさないように気を付けて下さいね。では、次回、お待ちしております。」という状況に過ぎません。
そして、1日半もたてば、血液内が元通りの毒素状態に戻ってしまっています。
しかし、そこではまだ透析が出来ない。
更にもう半日が経過しないと、透析を受けられません。
週3回透析で、1回3時間の透析を受けるというのは、こういう状況です。
その、更に半日を過ごす間に、更なる毒素量を体内に蓄積させていき、それはいつか体にダイレクトに影響を与えます。
筋肉組織に十分な酸素が毒素が邪魔して供給できなくなり、歩きづらい、すぐ呼吸がしんどくなる、長時間立ってるのさえ辛い・・・。
そんな体になっていき、運動量が落ちるから筋肉も低下。
歩かなくなってどんどん体力低下。
十分食べられないから、栄養が不足して免疫機能が大きく低下。
少しの事ですぐ熱が出る。
ああ~(-_-;)
こうなってしまいますと、透析で15年以上生き続けるのは不可能かも知れませんね。
あ、15年も生きられるんだったら3時間透析でよくね?
あはは(^◇^)
いや、最後の5年は地獄だぞ!
その時になって後悔しても僕は全く痛くも痒くもありませんけどね(-_-;)
しかし、必見!
そんな3時間透析ですが、僕のように頻回透析にしてしまえば断然優位となってしまうのですな(*'▽')
つまり、しんどくなる前に透析が終われる3時間透析。
それを毎日繰り返す事で、体液中の毒素をむやみに増やさない!
むしろ全ての数値が低め安定で有効。
β2ミクログロブリンの数値が激減した事(40→13)でも分かるように、週6回透析すれば1回当たり3時間でも十分以上に透析が出来てるというね(*'▽')
体が軽く、いくらでも歩けるから運動量は落ちない。
3時間で透析がしんどくないから、透析時間はもっと時間を有効に使えますぜ。
バリバリ食べても毎日透析できるから増え過ぎという概念がない!
栄養状態も良いから免疫力低下ってなあに??? という感じで過ごせます。
僕は月~金の仕事日の1日歩数が1万歩を超えています(^◇^)ノ
仕事で疲れる事も多いですが、一晩で普通に元通り。
思った以上に順調にフルタイム勤務が出来ております。
帰ってからご飯をたっぷり食べて透析して寝る。
そんな日々でも全然元気!
週3回×1回6時間の透析で週18時間透析となり、それは「長時間透析」と呼ばれますが、週6回×1回3時間透析も週で換算すると同じ18時間透析です。
なのに、その効果はHDPでは2倍となっております。
透析はあくまで頻回透析が最強であり、その次が時間の長さとなります。
楽な3時間透析、回数を行う事で体調が更に良くなる。
3時間なので、透析中はネットで映画でも観て楽しく過ごしましょう(*'▽')
なんの苦痛も無い。
在宅なので、嫌いな患者さんに心を乱される事もありません!
透析オワタ~となり、返血し片づけたら寝る!
朝起きて、仕事行ってきま~す!
めっちゃ元気!
なんだろうか?
この状況は???
会社でよく透析の事を聞かれます。
その時、僕はこう答えるようにしております。
「かつては何度も死にかけた僕ですが、運よく、優秀な医師や看護師さんや技士さん、透析仲間に出会えたおかげで人生が変わり、今は世界最高の医療を受ける事が出来るようになりました。おかげで諦めていた社会復帰も出来、楽しく毎日を過ごさせてもらってます。自分の体が弱い事を気にして何かにつけて気を使わなきゃならないことがなくなり、普通の人と同じように過ごせております。」とね(*'▽')
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (6)
職場復帰よかったです。体調も良いみたいですばらしいですね♪
血圧も下がり、レストレスレッグス症候群やかゆみが無くなって
フルオーバーナイト(長時間透析)の効果に驚き、
すこぶる体調良くなってます♪
在宅透析は環境が(協力者)整っていないとなかなか
難しいですよね♪
特に私のような独り者はまず無理な世界ですね(笑)
アプローチは違いますが
独男環境(笑)のの自分には
長時間透析(フルオーバーナイト)が最高の透析になりますね♪
*長時間は気にならないですが、何より痛みを伴う穿刺は
一番ダメなので何回もするなんて苦痛なので
環境うんぬん言ったけど
どっちにしても在宅は無理ですね~あはははwww
と、まぁ~人それぞれ色々ですよねww
sosisuterさん、( ゜▽゜)/コンバンハ
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってすいませんm(__)m
おお!
効果があるというのが優秀な透析ですからね~。
諸症状が軽減したり改善したりすることなく、合併症が時間をかけて増えて行くとすれば、それは良い透析とは言えませんからね。
在宅血液透析の最大のポイントはやっぱり穿刺になりますかね。
透析を頻回にすることで血管の傷みも早くなりますので、シャント管理、感染症管理も大変です。
それ以前に介助者で悩む方も多いですけどね。
もっと以前に、水道代や物品の配送代などの問題も秘めてますけども(-_-;)
オーバーナイト透析のような透析をされている方や、長時間透析をされている方もやっぱり凄いと思います。
透析導入時に絶望を感じた方も多いと思いますが、何より、長時間透析や在宅血液透析をされている患者さんたちは、一様に人生が豊かになっていってるなぁ・・・と僕は見てて感じます(*'▽')
自分も運良く最初の1回目だけ3時間透析で2回目以降は6時間透析を1年、その後の
透析は夜間のオーバーナイト(8時間)で過ごしておりますが、体調面をみても
短い時間の透析患者よりかは動けている思います。仕事面でもこの4月より障害者
枠での採用だったのが会社との話し合いの結果、正社員契約となりました。
これにて一安心して仕事だ出来ます。このご時世、正社員でないと今後どうなるか
心配もしましたが、それよりなにより、給料・福利厚生など待遇がガラリとかわり
家族にも安心させてやれます。
自分も会社の同僚らに、週3の8時間「つらくない?」など聞かれますが、腹を
くくって始めた8時間透析ですから諦めより動ける事に感謝しております。
話は変わりますが、神奈川に住んでいた娘が旦那の転勤でこの6月に埼玉に引っ越し
ました。自分の茨城には近くなりましたが、横浜で中華を頂きたいと思う夢は多少
遠のき残念に思っております。早くコロナ騒動が沈静かし、色々と食べ歩きなど
したいと思います。
シュウさん、( ゜▽゜)/コンバンハ
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
おお~(*'▽')
正社員登用おめでとうございます。
いやいや~。
いいですね。羨ましいです(*'▽')
オーバーナイト透析の効果も出てるようで何よりです。
やっぱり、長時間透析にチャレンジしてる人はアクティブな方が多いですね。
アクティブだからこそ、長い時間の透析に挑戦するんだと思います。
そういう意味では、長時間透析にチャレンジするというのは、自分自身をドンドン能動的にしていってくれる魔法のような気もします。
そうして、皆さんがドンドン人生を豊かにしていって欲しいです。
長時間透析の最大のメリットは人生が豊かになる部分だと僕は思います。
コロナ影響は日々悪化の一途ですね~。
下期はどうなることやら・・・。
いただいています。同じ患者会だった者です。
私も、トシヒーローさんのブログをみて、4時間から5時間にしました。オンラインHDFです。これからも、楽しみしています。
元病院での透析者さん、( ゜▽゜)/コンバンハ
コメントありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
おお!
という事は、ゴッドハンドプリンセスが院長のあの病院ですか?
いやいや~。
懐かしい。
僕は、基本的には医師と患者という因果関係が出来てる間柄の先生には、ソーシャルなどではお話ししたりはなるべくしないように避けてますが、現在は神奈川の病院なので、因果関係がなくなり、1回だけK先生とソーシャルで会話しました~。
その時はお元気そうで何よりでした。
そっちの病院の事も気になっております~。
懐かしいですな~(^◇^)
今年2月に四国に2泊3日で帰ってたのですが、実際に香川で臨時透析を受けて帰っても良かったんですよね~。
行きたかったんですが・・・。
読んでいただいてありがとうございます。