銀行員ですからね。
銀行自体は止まることなく運営しなきゃなりません。

という事で、障害者雇用の僕の場合は、3月に入った時点で3つの選択肢を用意されていました。

SSS104


最初は時差出勤で行こうと思ったが・・・


3つの選択肢とは、
1. 時短勤務(1日の労働時間を6時間などに減らして通勤ラッシュを避けるといった対応)
2. 時差出勤(勤務時間を前後にずらす事で通勤ラッシュを避けるといった対応)
3. 自宅待機(有給休暇を使い自宅待機する。有給休暇を消化した場合、無給となる。)
です。

有難し、有難し(障害者雇用でなければこういう会社からの提案は難しかったかも知れません)

さてさて、母が療養型老人ホームに4月中旬から移転する事もあり、給料無しというのは痛い訳ですが、新型コロナに感染してしまっては、結果として残り23日ある有休を使い果たす可能性もありますからね。

夫婦2人分の在宅血液透析にかかる費用も決して安くはありません。
妻も在宅勤務に変わってまして、残業がなくなった分の収入が減っております。

そういう事を考えると、時差出勤がいいのかなぁ・・・と思っていたのですが、
よくよく家族で協議してみると、僕が1番危険な訳でして、妻や妻のご両親に感染させてしまっては命に関わりかねません。

まあ、そういったもろもろを考え、4月6日の月曜日に会社に申請をし、4月7日から(くしくもこの日に緊急事態宣言がありました。)自宅待機となりました(>_<)

しばらくは有給休暇を消費していく事になります。(会社からの指示です)

実際に、医療界は様々な面で窮地に立っています。

医療者さんたちは、僕らとは違い、簡単に休めませんし、感染危険度は極めて高いです。

そんな中、一般の僕らがどういう対応をするかで、世の中がどうなるか決まってきますからね。

残念な事に、看護師の子供とは接触するな!
といったような風評被害が出ているとの事。

接触も何も、そもそも、お前も自宅待機しとけや!
と言いたいですな。

この時点で誰が1番苦労しているのか?
そういう事を考えた方が良いです。

僕がもしも医療従事者だったら、いくら仕事とはいえ感染の危険性や、家族への感染の危険性を考えた場合、仕事したくなくなるでしょうな。

あかの他人のために家族もろとも命を投げ捨てて仕事しなければならないという理不尽の中、世の中が彼らを悪く言うとは何事だ?
と、僕は非常に残念に思います。

僕も常に医療者さんへは辛口のコメントが多いですが、こういう時こそ、普段の恩返しに自分がどういう対応をすべきか?
というのを考えさせられます。

まずは、自分が感染しないというのが第一。
そこを考えた行動を念頭においていないと、医療者さんへの負担を増やすばかりですからね。

一方で、みんなが自粛ムードの中どこかの病院では、研修医たちが頻繁に大人数で食事会のようなものを行い、感染者を続出させてしまったという情けない出来事も起きております。
研修医20人の会食で感染か 〇〇市民病院で2人目

〇大病院研修医57人、飲酒会食し自宅待機 コロナ予防方針に反し

研修医の集団感染で〇〇義塾大学病院長が謝罪

(こういう研修医たちに医療免許を出すなよ。自覚が無さすぎるだろ。転身してサラリーマンでもやっとけ。)

で、こういう事をやって感染したり、他人にうつしたりしてしまうと、社会的にかなりの批判を浴びる事になってしまいます。

批判は別として、自分が今、何をすべきか?
どうすれば社会に貢献できるか?

常に考えておかなければなりません。

こういったパンデミックに近い状況では、いついかなる状況で感染してしまうかは分かりません。
食材などの買い物も一切しないという訳にもいきませんので、人との接触も最低限は起きてしまいます。

と、まあ、僕は思いますが、皆さんはどう思うでしょうか?

そういや、僕のかつての地元の香川は神奈川と違って、まだ感染者が2人なんですな(*'▽')

優秀、優秀。

というか、他の地域から持ち込まれる危険性が最も高い訳でして。

そもそもが、某船から、または某ライブハウス経由からなどの感染経路があり、そこから全国に広がって行ったので、むやみに都道府県を越えて遊びに行ったりしないというのが1番大切なのかも知れません。

各地域ごとに上手に封じ込めて行きたいですね(*'▽')

僕の場合は銀行員という事で、個人情報を扱う仕事なだけに、在宅ワークというのが出来ない状況になっております。
この際ですから、パソコンスキルを上げるべく特訓しようかとも思っております。



ところで、僕はいつまで休んだら良いのでしょう(>_<)

4月に増えたばかりの有給休暇が、このままでは無くなってしまいますよぉ(ToT)/~~~




スポンサーリンク