“義務達成難しい” 外務省の障害者雇用 人数減らす方針
NHK NEWS WEB
え、こんなニュースがあるんですが、厚労省がそれでも良いと認めたとか。
6500人前後の人員がいる外務省の場合、法定雇用率が2.5%(国家機関は2.5、民間は2.2)ですからね。
約160名(160カウント)くらい障害者を雇えば法定雇用率を守れるんですよ。
それがどうやら、外務省では6500人の半数ほどは海外に勤務してますからね。
半分の80名(80カウント)で良いのではないか、と言い出した訳です。
それを厚労省もOKとしたとか(5年かけてもう1度チェレンジすると言ってる訳ですが)。
ん~(-_-;)
と言いますか、80名は雇えてるんでしょうかね~?
その80名を全員重度障害者(我々透析患者も重度障害者となります)にすればカウントが160になって法廷雇用率守れるんですけどね。(重度障害者は1人で2カウントの計算になります)
語学が堪能な透析患者さんだって、僕が知ってるだけで7~8人いる訳ですが、誰も外務省から声がかかったなんて言ってませんからね。
努力しているようには感じませんね。
世の中の語学が堪能な重度障害者に声かけていないなんて。
待ってるだけで良い人が来てくれると思ってるんだったら、怠慢としか言いようがありませんね。
多分、これを読んでるあなたでも1週間の時間をもらえたら、160人の障害者を雇う事は可能かと思います。
一般企業の場合は、障害者を雇おうにも、その雇えるだけの元手がなければ雇えません。
外務省の場合、国からその分のお金も出てるはずなんですよね。
なんで雇えない?
そこらで大々的に募集すれば1時間で160人くらい集められるだろ。
こういうことはやらないんですよね。
こういう人はこうだから教えても出来ないだろう!
まあ、こういうわがままな決めつけでいつまでも雇えないんでしょうな。
外務省ゆえのプライドの高さというかなんというか(-_-;)
選別しすぎ、また、どういう仕事をさせれば良いかすら分からないんでしょう。
つまり、やる気が無い。
やる気があれば160人くらいあっという間に集められますし、指導も出来ると思いますが。
という事は、外務省は甘えてるとしか思えませんね。
世の中の企業の半数以上は、この障害者雇用というのに真剣に取り組んできてる訳です。
例えば、僕がやってるような事務系の仕事ではなく、結構危険な工場での機械オペレーターのような仕事しかないようなところですら、その仕事を1から教えつつやってる訳です。
外務省が特殊職業だからと言って、その国の方針を率先して
「守れません!」と公言するというのはちょっと違うんじゃないでしょうか?
とりあえず、そこらにいる障害者160人集めるくらい余裕ですけど。
「語学が堪能で3か国語以上ビジネスレベルで話せる人」とかいう、一般でも簡単に人数を集められないような募集をかけてたりするんでしょうか?
高卒以上、コミュニケーション可能な方、くらいで外務省の下働きくらいは出来ると思うんですけどね。
第一線で世界を相手に大活躍してくれる障害者をお探しなのでしょうか?
お高く留まっていたら、いつまでたっても法定雇用率などは守れませんよ。
僕から見たら、やる気の全く感じられない人材しか外務省にはいないように見えてしまいますね。
プライドの高さが邪魔をしてるとしか感じられません。
民間企業では、みんな努力して頑張っている訳ですが、プライドの高い外務省ではこんな事で頑張れないと?(民間企業では法定雇用率が守れないと罰金を払わなければならないが、省庁は守らなくても罰金が無い)
なんでしょうかね、この集団は。
全く使えませんね。
こんな人たちに外務などをを託してて大丈夫なんでしょうか?
誰でも出来てることが出来ない訳ですからね。

やがて、この障害者雇用で幸せになれる障害者が増えてくれるだろう
さて、この「障害者雇用」というシステムが出来て、本当に有難いと感じます。
この部分に関しては「働き方改革」はとても賞賛できます。
もちろん、自分に恩恵があるからというのもありますが、働ける道筋をつけやすくなったのは助かりました。
障害者さんの中には、大企業の第一線で活躍されている人もチラホラいます。
また、この制度のおかげで仕事の喜びを感じた方もいるのではないかと思います。
自分が何かを作り出したり、企業内の歯車の1つになれたり、そういった社会との接点ができた事、また社会に障害というものを考えてもらえる機会が出来た事に有難く思います。
障害があるから諦めなくてはならない!
そういう事がなくなる世の中であって欲しいですね。
外務省は全くやる気がありませんが、残る省庁や他の企業たちで頑張っていきましょう。
自分の仕事だけで手いっぱいで頑張れない外務省などはほっときましょう。
忙しいのはどこの企業も同じです。
今は、人員を増やさずにいかに効率化をするかの時代です。
どの企業でも人が足りない状態で、効率化して対応してるような時代ですよ。
その中で、障害者に対して様々な配慮をし、仕事を教え戦力に育て上げて行ってる訳ですな。
素晴らしい頑張りです(*'▽')
(外務省以外は)
透析医療をやっているような病院でも、自分のところに通っている透析患者さんを医療事務で雇ってるというところもあります。
こういうのは本当に素晴らしいですね。
社会に貢献できる透析患者を1人でも多く世に送り出せる。
また、その就業の支援を自らの病院でやるというのは、本当に素晴らしいですね。
「透析患者だから働けないという事はありませんよ(*'▽')」
そういう真っ当な事を言う透析医の先生はたくさんいますが、じゃあ、自らの病院でその患者さんを雇っているかというとそうではなかったりする病院もあります。
言ってる事と、やってる事が違うというパターンですな。
それで、真っ当な事を言っても、あんまり信頼性が無かったりします。
まあ、今後はこの障害者雇用ももっと伸びてくると思いますので、そういった自らの患者も雇うような病院が増えるかもしれませんね。
外務省以外の社会全体で、頑張って障害者雇用が伸びて行ってくれること、また社会の中で障害者への理解が進む事に期待したいと思います。
幸せを感じられる障害者さんが増えていって欲しいですね(*'▽')
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (12)
になった時に、健常者と同じに働けるとは思いませんでした。
昼間の透析ですと、働くのにも制限がかかりますし、何より
生活面で家族に迷惑をかける事になると思ったからです。
それがいざ透析を開始したら、今の病院では「働く意欲」
があるのなら夜間の8時間透析にしてくれたり、会社も一般
社員と同じ月ー金(8時間労働)で使ってもらえたりと、あ
りがたみを感じつつ今は生活しております。
ただ、給料形態に違和感があったんですが、それもこの
前厚労省からのお達しもあり会社側ともう一度話し合いの
結果改善してもらえるとの事。
障害者も健常者も一緒に不自由なく働けるようになれば
と思っております。
シュウさん
こんばんは~(*'▽')
ですね~。
透析を受けながら働くという場合、土台となる透析が確立されてないと困りますね。
そういう意味では僕もシュウさんもとても有難い環境にいると思います。
ここがね~(>_<)
病院によってはメチャクチャな場合があり、信じられない事が現実に起きてますね。
僕は個人的にそういった透析患者さんの就労に理解の無い透析病院を減らすべく活動したいと考えてこのブログも作った訳ですが、今は自分が働くので一杯一杯なので、なかなか厳しいところです。
僕たちが頑張って仕事でも透析でもスゴイところを見せ続けて行けば、きっと変わるのではないかという気もしますけどね(>_<)
働くと最強ですよね(笑)患者の気持ちも理解できると思うしwww
sosisuterさん
こんばんは~(*'▽')
ですね~(*'▽')
実際に医療界で働いてる方は多いですよ。
中には透析になった後に臨床工学技士になった方もいらっしゃいますからね。
凄まじいガッツですね(^◇^)
透析導入直前になり、透析などで労働時間で会社に迷惑をかけ、それまでのポストにはおいてもらえないと考え、身内を頼って転職しました。
しかし義父の会社は金銭的には手厚いものがあるものの、土曜も祝日も出勤で朝は7時にはもう事務所でいるような毎日…
透析時間も後一時間延ばしたいところなんですが、朝が早いのでもう一時間帰るのが遅くなると…と考えると、踏み出せずにいます。
家族がいるとそれなりに給料も必要ですからねぇ。
いまちゃんさん
こんばんは~(*'▽')
おお~(>_<)
やはりかなり厳しい環境ですね~。
僕もそうですが、平日は仕事と透析で終っちゃうんですよね。
それ以外の事は全くと言っていいほど出来ません。
なので、土日にやる事が増えるんですが、いまちゃんの場合はそれも難しい状態ですね。
ん~(-_-;)
最近、前の会社の同期とお互い営業なので仕事中にランチしたんですよ。
1月一杯で会社辞めるって…
よく食事に行く友達も仕事辞めようかと思いよるって…
よーし俺も…って言いたいところですが(笑)
健常者でも50歳をこえると次の仕事って厳しいですからね(^^;
いまちゃんさん
こんばんは~(*'▽')
確かに(>_<)
この歳での転職は厳しいですよ~。
もうね、50社くらい受ける気でいかないといけませんから。
香川だと企業の数もたかだか知れてますし。
まあ、もちろん本気でやれば何とかなるんですが、そこに行くまでに心が1~2回折れますね(-_-;)
そうですか~。
色々考えさせられますね。
私も透析患者でしてなんとか正社員では働いております。
障害者雇用ではないのですが、制度はしっていました。
この制度がもっと広まり障害者でも立派に社会に貢献できることをねがうばかりです。
としさんのブログをこれからもっと読んでいきたいとおもいます。
よろしくおねがいいたします。
あべちゃんさん
初めまして。
コメント有難うございます(*'▽')
この制度のおかげで、僕も社会復帰できました。
長きに渡って社会ブランクがあっても、こうして社会の一員として受け入れてもらえるというのは有難いですし、今勤めている会社も、障害者雇用というシステムがなければ入れないような会社ですし、本当に有難いです。
透析を受けながらの勤務は大変かと思いますが、お互い頑張っていきましょう(*'▽')
外務省と防衛省はプライドがあるんでしょう。意味ないプライドだけど。
外交防衛というものは健常で男性がやるものっていう幻想を信じたいのでしょう。
事務職なら誰がやっても同じ。地方自治でもほぼ全ての間接業務がクラウド化されようとも信じてはもらえなえのでしょう。
省庁なら罰金的未達徴収金もとられないし。
こういうときには未達なら予算を億円単位で減らせば良いと思います。
障害者でも遙かに多様な人材があると思ってますけどね。
まきしさん
こんにちは~。
省庁はプライドが邪魔をして障害者は雇えないというね。
ほんとうですね。
罰則があればきちんとやるでしょう。
僕も省庁は多数応募しましたが、全部書類選考で落ちました。
後に某銀行が雇い、それなりに活躍してるつもりですが、そういう人物を書類で落としておいて、数が未達というね。
そりゃ、永久に無理だわ!
というしかありませんね。
未達省庁は、応募者全員を雇わなくてはならないという法でも作ってあげるしかありませんね。
そうすりゃ、もうちょっと真剣にやるでしょうか?
それとも、まきしさんの案のように予算で対応するか。