長時間透析群では食べてる割に増えないという事が言われますね。それは代謝量が絡んでると思われます。 ...
【思考は現実化】の裏にあるのは「心が躍る方向」へ進む事
思考は現実化と言ってしまうと、なにやら「奇跡」がたくさん起きるような印象になってしまいますが、「奇跡」は自分自身の心が生み出すという事に気付くのが大事だと思います。 ...
医療従事者さんの負担を減らしつつ透析医療が発展していく方法を考えるべき時が来ている
透析医療では、日中にハードな仕事をしている患者さんも多くいます。本来であれば、そういった患者さんこそしっかり透析してもらいたいのですが、そこには医療従事者さんの精神・肉体の疲弊問題もありますね。 ...
Facebookコメント及びTwitterのツイートなどで書き込んだことへのお詫びと訂正
今回、いくつかお詫びしなければいけない事が重なっております。
僕自身、軽はずみな事をしたと反省しておりますが、事が多岐に渡っており、事情が分からない方も多くいらっしゃると思いますので、説明とお詫びを、僕の透析関連のメインコンテンツでもあるこのブログでお伝 ...
大盛況!500人の会場が大盛り上がりの「第4回虹を描こうコンサート」に行ってきました+ぎょうざオフ会
毎年宇都宮で行われる難病患者さんのためのビッグイベント、第4回虹を描こうコンサートに行ってきました。昼には餃子オフ会も開催。 ...
血液の酸化ストレスを軽減
自分の心をコントロールするというのは、難しい事です。しかし、人工透析においては血液の酸化ストレスとの戦いの部分も一部にあります。イライラする世の中の事象に振り回されないのも大事ですね。 ...
【透析時間】が延びると何が得なのか
このところ4時間透析からオンラインHDF5時間への移行を行う病院が増えてきました。実際は病院が勧めても患者側が色々考えてしまいがちですが、効果は抜群ですので、是非このチャンスを掴んで欲しいと思います。 ...
【今さら聞けない血液透析】初級編
透析用語や、基礎知識が分からないという患者さんもいます。そういった患者さんのためにできるだけ分かりやすく書こうと思いますが、やはり専門用語も多く、透析は語りつくせぬ部分も多いです。 ...
透析時間を延ばしたいけど延ばせません
透析時間は患者の飲食にダイレクトに影響を与えるため、QOLに大きな差を生みます。生活上不可能であれば仕方ありませんが、透析時間をせめて5時間までは延ばしてくれる病院が増えてくれると有難いです。 ...
【人工透析】における高血流(高QB)と低血流(低QB)の問題
人工透析で行う、高血流(高QB)と低血流(低QB)はどちらが良いのかの問題。そもそもやってくれる病院も少なく、どうなのでしょうか? ...
【適切な透析量】と【リン】の相関関係から見る食べる透析への布石
まだまだ、しっかり摂生るするのが透析であると考える医療者や患者は多いです。ただ、時代は流れ、既に「しっかり食べしっかり透析」であり、透析量でリンコントロールするというのが一般的になりつつあります ...
【Kt/V】は高過ぎると死亡リスクが上がるのか?
日本透析医学会のガイドラインではKt/Vは最低確保1.2以上、1.4以上が望ましいとなってます。透析ではKt/Vが高過ぎると死亡リスクが上がるという話もありますが、本当のところはどうなんでしょう? ...
【長時間透析5年の経験】あずま腎クリニック・東昌広先生の演題から考察する6時間透析
2018年5月13日に行われた腎内科クリニック世田谷の勉強会でゲスト講演をされたあずま腎クリニック・東昌広先生の講演を元に6時間透析に関する考察をまとめてみました。 ...
【認知症予防を目指した透析ライフ】腎内科クリニック世田谷・菅沼信也先生の演題からのトシヒーロー考察
脳萎縮がすすみやすい透析生活になっていないかの問題を腎内科クリニック世田谷の菅沼信也先生の演題から探っていきましょう ...
【腎内科クリニック世田谷】の勉強会に行って来ました
2018年5月13日、東京の千歳烏山区民センターで行われた「腎内科クリニック世田谷」の勉強会に行ってきました。同時に行われたランチ会なども。 ...
【CKD-MBD】異所性石灰化って防げないの?
異所性石灰化は防げないのかという質問がきたため、それに答えました。やはりこの問題を解決するには二次性副甲状腺亢進症も避けて通れず、CKD-MBD全体の事や透析全体の合併症にまで言及しなければならないようです。 ...
2018年4月の血液データ
4月の血液データとプラスアルファ。6時間透析によりリンの負担がなくなって、普通に食べてもリンは上がらず、また増え幅も安定してきており、食生活の悩みはほぼゼロに近づいてきました。また自己抜針などの話題も。 ...
【運】が良い人と悪い人って何が違うんだろう
どっからどう見ても、「運」が良さそうな人と、悪そうな人っているんですが、何がどうかかわってるのか? 実は「運」は平等なのに、掴みやすい人と掴めない人がいるようです。 ...
【人工透析】自分の常識が全く通用しない特殊状態もありますね
世の中には理解不能な人もいます。生い立ちや経験などによって様々な症状が出る事もあります。透析医療のイメージの悪さのために透析導入を断り続けてる患者さんもいました。 ...
大阪でオーバーナイト透析をしてる前向き患者さんに会いに行きました
いつ頃だったでしょうか? 今年に入ったくらいに、子供の頃から透析を受けてて現在大阪でオーバーナイト透析を受けながらとても活動的に頑張っている患者さんを見つけました。 ...
【市販薬】は飲めない薬ばっかりだ
市販薬を飲んでるという患者さんがいたのですが、ほとんどの市販薬は但し書きで注意されてるんですよね。必ずと言って良いほど「腎臓病」や「人工透析」は飲めないようになってます。 ...
アマ時代無名でプロになってから大活躍、そんな選手をみると努力の大切さが分かる
高校時代に無名だった選手がプロで活躍するのを見ると、気分が高揚します。それはその選手が人並み外れた努力でのし上がってきたからでしょうね。小笠原道大選手と長谷部誠選手の経歴など。 ...