これが現在の最新血液検査データとなります。
現在、新型コロナの影響により、透析後の採血が行われておりません。
月1回の物品(在宅血液透析用の備品等)引き取り日に病院で採血やレントゲン等の検査を行っております。(従来は月1回の病院での透析時に検査を行ってまし ...
「真実の愛」は探しても見つからないよ!
あら(-_-;)
3か月も更新してませんでした~。
というか、生活に変化が無くて書く事が無かった訳です。
仕事と透析の毎日ですね~。
仕事の方では新たな事も次々と教わってますし、透析でも安定的に行えてます。
穿刺は相変わらず失敗無しですので、穿刺失敗なく1年3か月が ...
透析15年目突入と人生のビジョン
皆様のお手元にも「新・透析バンザイ」は届きましたでしょうか?
Amazonから購入できます。
Amazon 新・透析バンザイ
ここで、透析ブロガーとしても名高い「よしいなをきさん」以下、僕や僕の妻も登場し、透析患者の就活についてバンザイさんが描いてくれております。
...
「週3回でも辛いのによく週6回も透析が出来るよな。」と言われるw
お久しぶりですm(__)m
2020年6月1日より自宅待機が明けまして、通常勤務で働いてますトシヒーローです('◇')ゞ
梅雨時期でもありますので、外で働くというのは
「気持ちいい~(*'▽')」だけではなく、最近の暑さやジメジメ感もあって色々大変ではあります。
(「外で働く」 ...
4月7日(火)から自宅待機となる(>_<)
銀行員ですからね。
銀行自体は止まることなく運営しなきゃなりません。
という事で、障害者雇用の僕の場合は、3月に入った時点で3つの選択肢を用意されていました。
最初は時差出勤で行こうと思ったが・・・
3つの選択肢とは、
1. 時短勤務(1日の労働時間を6時間など ...
正しい人工透析とはどういうものか考える機会が増えている
長らく放置してしまいました(-_-;)
こうして放置してましても、1日のPVは100前後必ずあるのがこのブログなんですが、ここまで放置してましても、読まれる記事が必ずあります。
僕も想定してなかったこの記事「透析を3年以上受けた事が無い透析医では透析の事など100%分か ...
障害者雇用で幸せを感じられる障害者が増えることに期待したい!
“義務達成難しい” 外務省の障害者雇用 人数減らす方針
NHK NEWS WEB
え、こんなニュースがあるんですが、厚労省がそれでも良いと認めたとか。
6500人前後の人員がいる外務省の場合、法定雇用率が2.5%(国家機関は2.5、民間は2.2)ですからね。
約160名(160カウント ...
今更ですがコメント返信です(>_<)
今は直ったようなのですが、以前、どういう訳かコメント返信に不具合がありまして。
申し訳ありませんm(__)m
そこから返信を怠ってしまってましたので、今更なのですが記事内で返信したいと思います。
いまちゃんさんへ
いまちゃんさんも以前同様頑張ってる事と思います。 ...
在宅血液透析は希望の星とならなければ
今回の山梨の在宅血液透析研究会は、患者も聞ける演題が日曜日に集中してましたので、どちらかと言えばオフ会ばっかりやってました(*'▽')
関西からみちゃんが来るという事で、地元のTちゃんは強制参加を呼び掛けてました。
逆襲で出会った仲間たちが躍動
さてさて、まあ、 ...
在宅血液透析で穿刺失敗と台風19号
「在宅血液透析」からイメージされるのは「自己穿刺」という方が多いような気がします。
穿刺に関しては、5月以来1度も失敗が無かったのですが、9月の終わりに1回大失敗をやらかしました。
特に穿刺部に問題なく透析をスタートしたのですが、スタート後にみるみる静脈側が ...
ある医療者さんとの論争から久々にモノ申します。
DWまで毎回引けてるから安心??? とにかく増え幅さえ少なければそれで良い??? 全員同じように仕事をし透析量を延ばすのが理想??? ある医療者さんの間違いにすべて反論します。 ...
髪が! そして仕事は? 在宅血液透析は順調か?
仕事と在宅血液透析は順調に行ってますよ~(*'▽')
まあ、透析直前で晩御飯を食べるので、ちょっと血圧の安定性が無いかな~(>_研修期間突破なるか!
仕事の方で少し心配なのは、研修期間が間もなく終わる事です。
クビにならねえだろうな(-_-;)
と、思っていた矢先、僕の ...
念願のフルタイム就労と在宅血液透析
ゴールデンウイーク明けから、なんと13年ぶりに外で仕事を始めました。
まあ、障害者枠でたくさん応募してた訳ですが、ほとんどが不採用になる中、某大手企業で面接→採用という運びになりました(^◇^)
1つ言えるのは、以前やってたネット上のライティングなんかよりはは ...
在宅血液透析スタートと就活の終焉
お久しぶりです(*'▽')
このところ、大きく色んな事が進展してきました。
なんと、既に4月11日(木)から在宅血液透析がスタートしております。
在宅血液透析が始まった!
1部屋に2台の透析コンソールがあるという風景はなかなかです。
これで、透析病院を開業したいと ...
在宅血液透析へGO!
在宅血液透析に向けてのトレーニングは順調に進んでおります。
RO機(個人用逆浸透法精製水製造装置)のチェックに始まり、RO機とコンソールの連動→液置換→回路組み立て→プライミング→ヘパリン準備(今の病院での在宅指導ではワンショット法なので2時間おきに3回打ちま ...
自己穿刺開始。個人機でのトレーニングが始まった!
先日から、自己穿刺をやるようになりました。
最初は主任さんが手を添えていてくれたんですが、今は見られてるだけで自分で刺しております(*'▽')
いよいよ個人機での透析が始まった
僕が通ってる現在の透析病院は、香川時代の病院よりは患者数は少ないですが、病院は広々 ...
結婚生活は順風満帆???
11月7日に神奈川へ越してきて、はや、3か月が過ぎました。
早いような気もしますが、順調な結婚生活が続いております(*'▽')
12月には大阪でミチャンたちがお祝いしてくれましたし、東京ではバンザイさんたちからたくさんのお祝い品をもらいました(>_在宅透析トレーニング
...
新生活が始まる(^◇^)
11月6日(火)、高松での透析を終え、翌7日(水)に横浜へ越して来ました。
まだ、な~んも無いところから、妻がせっせと色んなモノを運び込んで来まして、徐々に生活基盤が出来上がりつつあります。
移動に次ぐ移動
10日、11日に滋賀で行われたの在宅血液透析にも参加。
...
横浜デート。妻の実家、新居を見る。ハンバーグに家系ラーメンの旅。
10月7・8日は横浜へ行ってきました。
はいはい(^◇^)
妻に会いに行ったのですね。
妻も無事退院し、順調に回復。
いつもの食いしん坊な妻に戻ってて安心しました。
(会った事ある方はよくご存じの食べっぷりでしたよ~(*'▽'))
まずは地元駅から高松に向かう訳です ...
山口鉄也投手・毒吐きはなるべくやめる・そして横浜へ
おお~(^◇^)
台風が小さくなってますね~(*'▽')
しかも、当初より早めに進行してますので、僕の横浜行きとは被らない感じになってきました。
山口~(-_-;)
そう言えば、山口鉄也投手(巨人)が引退ですか。
山口鉄也投手と言えば、育成出身(育成選手として入団し、 ...
感染症・台風25号・料理の悲哀
妻も無事に退院し、元気を取り戻してきました。
ご心配をおかけしましたが、たくさんの暖かいメッセージを頂きまして有難うございました(*'▽')
感染症は怖いですね
ただまあ、僕の場合は長期留置カテーテルを入れたことがないので、話には色々聞いてますが、その苦労と ...
実感の湧かない結婚生活と妻の退院
僕はそう言えば結婚したんですな(^◇^)
まったく実感がありません。
同居してませんから当然か(-_-;)
2人の会話
ここ数日は、妻が病院のデイルームからLINE電話してくれますので、ようやく日常が戻ってきた感じがします。
2人でよく言いますけども、入籍前はお互いに ...
「県腎協理事&幹事会」と「彼女のお見舞い&入籍」(9月23~25日)
9月23日(日曜日)は高松に出ました。
県腎協の理事&幹事会がありましたからね。
香川県腎臓病協議会の理事&幹事会
しかし、この日は横浜へ行かなくてはなりません。(9月25日は入籍の日)
深夜バスはいつもは高松から乗ってますが、それは透析帰り(透析病院が高松 ...
彼女が救急車で運ばれる(-_-;)
ん~(-_-;)
そうきましたか。
母骨折と臨時透析
9月25日の入籍に向け、何事も順調か(*'▽')
という最中、母が骨折し、入院してしまいました(-_-;)
まあ、現在、順調に回復中ですので、10月上旬から中旬には退院できるのではないかと思います。
母の見舞いがてら病院に行 ...
12年前、この未来はまったく想定してなかった
来週の火曜日にいよいよ入籍ということになりました(*'▽')
結婚するしないという話は透析になる以前にも経験はありますが、実際に入籍に向けて本格的に行動したのは人生初です。(50年も生きててww)
つい最近までこの未来を想定してなかった
僕の側では、母が骨折入院 ...
在宅血液透析の介助者の問題をクリアして毒気を更に抜け!
O兄貴に、
「ナガマチは結婚が決まってから面白くなくなった。」とよく言われるのですが(-_-;)
すっかり毒気が抜けちゃったなぁ
「毒気」が抜けると、攻撃性が弱まりますからな~。
某お笑い芸人さんなんかも、結婚したら「毒気」が抜けて面白くなくなるとして、なかなか ...
移住前にPTAが・・・
僕の場合は、シャントの吻合部(静脈と静脈をつなげているところ)にカルシウム石灰化が起きてカチカチになってます。
で、詰まりやすいので、定期的にPTAでバルーンを入れてるんですな。(半年に1回くらい)
PTA終わりました
なんか、刺された跡がある(^◇^)
PTAは ...